2024年6月10日月曜日

読みが甘かった(薪準備)

 1週間ほど前に、

そろそろ梅雨入りの可能性を感じ

冬に向けて暖房用の薪、つまり丸太を頼んでおいた。


運よく翌日作業があるという事で

では、週明けにでもと話をしておいた。


前日は土砂降りで

夕方まで分厚い雲に覆われていたのに

朝になったら、降水確率10%だって


どうせいつかはやらなければ、

晴れても、路面が乾いているとは限らないし


覚悟を決めて

軽トラで出発です。


結局荷台4台分を運びました。

これで約2か月分です。
なのであと4台分あれば最低限は確保できるのだけれど

理想の乾燥期間は約2年だそうで、
来年以降の分を少しずつ増やして保管しておく予定です。

実は、次の冬の分も約1台半くらいは確保済

という事で6年ほどは余分に手配するつもりで
結局あと8台分は積んでこなくては・・・

1年で消費量が約10台と計算して
12台分だと5年で、10台分余分に用意できるはずです。

つまり6年後から
やっと一冬通して2年乾燥の薪を燃やせることになるのです。

保管場所もなく、それも問題ですが
毎年少しずつ工夫して、
場所の確保もしないといけません。
角度を変えてみたところで
撮り方がへたなので
4台分の迫力はお見せ出来ませんが、
単純計算で約1400㎏という事ですよ。

これも冬の燃料代を節約して
少しでもバイクのガソリン代を確保するためでもあります。

お金もあって時間もある
そんな人とは多分無縁の話でしょうね。

晴れた日に、こんな作業は出来ればしたくない。
小雨の降る朝などは、もってこいなのだけどね~

そううまくは行かないよね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

2025.SEPTEMBER

 雨の予報 朝のうちなら大丈夫と 空を見て判断 (日差しが強く、青空だ。) しかし7時ごろには もう怪しい雲が・・・ 太陽の光は、分厚い雲に遮られ 異様な色で、隙間から降り注ごうと 必死に見える。 尾根に近い道路の山頂付近は 一気に空気が冷たくなる。 急いで帰らねば (少々判断を...