雨の予報
朝のうちなら大丈夫と
空を見て判断
(日差しが強く、青空だ。)
しかし7時ごろには
もう怪しい雲が・・・
太陽の光は、分厚い雲に遮られ
異様な色で、隙間から降り注ごうと
必死に見える。
尾根に近い道路の山頂付近は
雨の予報
朝のうちなら大丈夫と
空を見て判断
(日差しが強く、青空だ。)
しかし7時ごろには
もう怪しい雲が・・・
太陽の光は、分厚い雲に遮られ
異様な色で、隙間から降り注ごうと
必死に見える。
尾根に近い道路の山頂付近はこのあたりの米は今年はまずますかな?
雨不足も多少解消されたみたい。
しかし、長年続けた減反政策毎日暑い!
今朝は7時にはもう暑くてたまらないほどだった。
キジは目の前を飛んで横切るし
雨不足も気になる。。。
アナグマ?に遭遇(多分)
メッシュのジャケットとパンツを通る
乾いた風が気持ち良い
高温多湿で睡眠不足のぼんやりした朝は
原付
72㏄なら2速でしか上がれない坂もまだ寝雪はありませんが
2回ほど雪が降り
最低気温も氷点下の日が増えてきました。
やっと、気持ちを切り替え
バイクをしまってある車庫は
薪を積んで開閉不可となしました。
いよいよ、出動可能なのはうっかり車検を切らしてしまって、
11月に突入
しかし、平均よりずいぶん高い気温に
思い切って
車検を通すことに
何故か今年の11月は
出張仕事が多く
自分の時間がなかなか取れないし
せっかくの休みに天気が良ければ
乗りたいし~
でモト・〇フィーダのシマ〇氏に
依頼して車検を通してもらったのでした。
(オイル交換やエレメント交換等、大まかには自分で整備を済ませていました)
*もうからない仕事を頼んで申し訳ない。
さて、
車両が戻ってきてからは
朝の冷え込みはそれなりで
休みもないし、
車庫にしまうだけではつまらないので
ちょっと遠回りして
裏の車庫へ(笑)
気温は1℃~2℃
寒い!
始動も暖気もなかなかうまく行かず
走っていても
アイドリングはギリギリ1000回転前後と低い
(通常は1250回転付近)
流石キャブレター車両
気候の変化が激しいと
万全ではない。
それも含めて好きなのだから
こちらが合わせるしかない。
走り出したときの消してスムーズではない。
生き物のような走り
これが自分には
しびれる魅力・・・(笑)
ほんの数キロなので
画像もなく
以前のものを~
春先の乗りさしの緊張感みたいなものが
あり
新鮮で
実に満足度の高い
瞬間を味わう事が出来た。
来季を楽しみに。。。
昨日は冷え込んだけど
今朝はギリギリ
プラスの気温
幾ら雪が積もらないとはいえ
そろそろバイクに乗るのも厳しい季節
今朝は
XLR80Rを除くと
唯一冬支度を済ませていない
MONKEYで・・・
久しぶりだったからか
なかなかエンジン始動せず
暖気も5分以上
やっとまともに走るように、、、
雲が多い朝だ。なかなか冬というには
高めの気温
しかし、バイクに乗るにはかなり寒い朝
雑用に終われ
予定より遅れていて、
なんとか終わらせたい薪切りです。
んんん、数日前ついに初雪が、、、
翌朝、雪が残っていて気付いた。
しかし、その後
日中は気温が高くなり
路面も乾いて
今度こそ(原付以外)最後の走行
と思ったのだけれど
実はKSR-PROはあと数日で
自賠責が切れる。
どうせなら春先に掛けようと思うので
本日はKSR-PRO今季走り納め
あたり一面霜で真っ白先日、-1℃~4℃の環境の中
朝6時過ぎから
これが今年最後の走行だろうと
120㎞ほど走ったのですが、
真冬の装備で出かけたのに
翌朝起きたら
あれ?頭それとも首か、痛いぞ。
(経験上、弱っているところに異常が起きる
このところ調べ物で、目が疲れていた)
ああ、風邪らしきウイルスの活動が活発になている。
なので体温36.7℃と微熱がある。
(平熱が35.9~36.1)
ちょっぴり寒気もする。
体内の自己免疫がウイルスと戦うために
少し体温が上がり
外気温を寒く感じるのだろう。
情けないので、走った時の画像は無しで・・・(# ゚Д゚)
そろそろ3日経つけど
まだ正常ではありません。
やむなく朝は薪割りしています。
場所が足りなく、雨の予報 朝のうちなら大丈夫と 空を見て判断 (日差しが強く、青空だ。) しかし7時ごろには もう怪しい雲が・・・ 太陽の光は、分厚い雲に遮られ 異様な色で、隙間から降り注ごうと 必死に見える。 尾根に近い道路の山頂付近は 一気に空気が冷たくなる。 急いで帰らねば (少々判断を...