昨日知人のCB750の
車検を代理で受けてきました。
自分の以外の
車両預かりや車検代理は
これを最後に一切やらない事にします。
なぜって、
自分のバイクを整備する時間が無くなるから
現在走行不可能な車両が3台
整備をしたい車両が2台
春から手付かずです・・・(-_-;)
さて、暑さの疲れからか
今朝は気力が充実せず
予定していた大型車に乗る事はやめ
雑用を兼ねて
XLR80Rにしました。
(冬の主役だったはずが、意外に使い勝手が良いので)
本日の予想最高気温は35℃?
自分が見た温度計は37℃あります。
朝は少しだけ涼しいと思ったけど
大体25℃(前日は26℃以上)
涼を求めて高原へ
でも涼しくないんですよ。
(さすがに暑くはないけれど)
期待したほどではなかった。
ここで大体29℃くらい?
けっこう暑いです。
時間が迫ってきたし
更に暑いところに戻ろう。
用件は「仮ナンバー返却」
役所の窓口に返しながら
要望をひとつ
「この仮ナンバー車にしか取り付け出来ないんですけど
2輪につくように取り付け位置に穴をあけてもらえませんか?」
と言ったら、
国土交通省からの預かり物で
管理は役所だけど、勝手なことはできない・・・と
更に、そもそも車用に作ったものなので・・・
「え?じゃあなんでバイク用に貸し出すの?」
「バイク用に貸し出すなら、取り付けできなきゃ
警察の取り締まり対象になるのは借主ですよ」
そういったら
ボルト一本締めで、
あとは紐か何かで落ちないように・・・だって
「ナンバープレートは見やすいように取り付けないと
現在はそれも取締対象でしょうが!?
知らないでは済まされませんよ!」
とにかく、勝手に加工は出来ないので
落ちない工夫をして
見えるように取り付けてください・・・と
(さらにほかの自治体でも、そのように対応しているようなので・・・)
「わかりました、それなら国土交通省に直接相談します」
そんな不十分な仮ナンバーで
4輪2輪同じ料金て、おかしくないか?
しかも2輪は2枚いらないし(つけられないし、必要ない)
などと思いながら
どのように国土交通省とやりあおうか?
ぼんやり考えていたら
しばらくして
電話がかかってきました。
役所からです。
補助金具を用意して
バイクにも取り付けできるように
すぐに対応しますので
この後の貸し出しから
利用者にご不便をかけにように
直ちに対処します。
だって、
最終的には、利用者に負担をかけない方法を
考えてくれたので良かったけれど
最初の対応は?でした。
役所は住民のためにあるもので
利用者に法的な責任を負わせるようでは
問題ありです。
それが言いたかっただけで
私は決してクレーマーではありません。
そんな朝でした。