2024年9月30日月曜日

今朝は寝過ごして(薪切り)

 昨夜、夢だったのか?現実だったのか?

腹の調子が悪くなり、なんとなく寝不足

朝起きて、なんともなかったけれど

少し眠くなり

二度寝をしたら、もう朝の6時近かった(;^_^A


洗濯もあるし、料理もしないとご飯が~


という事で

絶好のバイク日和を無念の乗らずしまいで


空いた時間で、丸太を切りました。

今朝だけでなく

何日か(正確には何時間か)かけて

約半分を刻みました。


前もって切ったあった分は全て割り、薪棚へ

そして新たに

明日か、数日中には
天気が怪しくなるらしいので
切った薪を割る作業が待っています。

薪切り作業の残りは、
おおよそ軽トラ2台分を残すのみ

割って積むまで終わるには
まだまだだけど
やっと終わりが見えてきました。


2024年9月28日土曜日

何はともあれ(MONKEY改72)

 今朝は雲が多いが

予報は晴れ

(多分、昼は良い天気なのだろう)


今朝もやるべきことがあるけれど、

その前に少しでも~


なので、途中から糸が切れて

どこかに行ってしまいたい欲望に支配されない

MONEYで(笑)


この時期としては気温が高めなのだろうが

以外に湿度が低く

少しひんやりする。

日差しは暖かいのだけれど、
見た目よりは冷えている。

時間が経つにつれ
気温も上がり
高所なれど

少し暖かくなってきたようだ。
ま、とにかく
何かに乗りたかった。
走りたかったという事。

道端には、小さ目ながら
どんぐりが落ち、クルミも、栗も
地域によって多くはないかも知れないが
山の実が、昨年とは違って
それなりに出来ているんだなぁ、、、と

不思議なのは
秋になっても、リスを見かけない事

山の中にいても餌が豊富だからかな?
それとももう少し気温が下がったら
現れるのか?

なんだかんだで
本日の走行は40㎞をわずかに超えた。
(無給油・・・またガソリンの価格が1円上がっているようだ)


2024年9月26日木曜日

今年最後の薪=軽トラ4台分(薪割り)

 予定よりずいぶん遅くなってしまったが、

予定していた全12台分をやっと

購入そして運搬し終わりました。

ここから
まだまだ時間が要りますが、
切断そして割りの作業が待っています。

冬の寒さ次第ですが、
購入したうちの少なくとも2台分は
来年の冬=約14か月後以降に燃やす分です。

運よく3台分以上残れば
来年以降、作業量も出費も抑えられて
助かるけれど

果てさて~


2024年9月25日水曜日

惜しい!(渓流釣り)

 今朝は曇りだけど

雨粒は少し落ちている。

降水確率は40%


ならば

あと数日で釣りが出来なくなるので

ヤマメ・イワナを釣りに出かけます。


川虫を取り

やっと第一投

いきなりイワナがかかりました。

慎重に引き寄せたのに

ネットに入れる寸前に、

糸を切られ、逃げられました。


その後もあたりはあったけど

多分イワナが小さすぎ

餌を飲み込めずに

ポチャリを2度ほど


そして、

春にかなり大きなイワナかヤマメを

糸を切られ、逃げられたポイントに


さて、今日はいるかな?


ここは流し方にコツがいる。

普通に流しても

無反応なのだ。


3投目、

流れに任せた糸が、止まった。

そのまま1秒近く


これがきっと、あたりだな!


間違いなくイワナだ。


軽めに合わせると

ずっしりと重い引きが

しぅかに上流に糸を運ぶ


糸を切られないように

数分間、寄せたり逃げたりを繰り返し


やっと捕獲


惜しい!

1尺にはわずかに足りず

しかし丸々と太った立派なイワナだ。

今朝はもうこれで満足。

いう事なし。

といいつつ、

欲が出て
もう一投

川底の石にひっかっかたか?
仕掛けを強めにひいたら

頭上の木の枝に引っ掛かり
そのまま切るしかなかった。

ま、そんなものですね。

ということで
本日はこれで終了~


何が問題だったのか?(KSR-PRO)

 今朝はさらに冷えまして

気温7℃です。


さて、始動確認して

プラグを新品にしてからそのままだった

KSR-PRO


やっと今朝は走行確認できるぞな(笑)


チョークを引いて一発始動

その後そのままアイドリング

数分の暖気後


何の問題もなく走行開始


試しなので、少しでも不調があれば

その場で終了または

すぐに帰宅のつもりで


バイク用の冬用グローブを用意したので

今朝は指先の冷えもほぼ感じません。

数日続いた長雨も心配したほどの影響はないらしく
稲刈りは着実に進んでいるようだ。


さて、
この後
森の中(実際は舗装された農免道路)で
母子連れの熊さんに出会ってしまったのです(;'∀')
きついカーブを曲がり切ったすぐその先
20mはなかったと思う。

1秒くらいの間に
あの親子は逃げるのか?
それとも母熊が自分に向かって突進してくるのか?

それによって
車体の小さなKSR-PRO故
急ブレーキで、Uターンするのか?
悩んでいたら

森の中に少し速足で
消えていった。

若い親だったように感じたが
どうだろう?
120㎝と60㎝くらいの大きさに見えた。

冷や汗かいたけど、
自分が聞いた
ツキノワグマの通常行動の範囲内の動きに安心。

さて、
気を取り直して
続けて走る。

山は案外寒くない。

そしてKSR-PROは快調です。


何の問題もないような気がします。
不安はもちろん、違和感もありませんね~

気付けば
今朝はおおよそ50㎞走っていました。
(無給油)

帰宅後エンジンが冷めるのを待って
プラグチェック

焼け具合は少し白すぎる感じだけど
こんなものでしょう。

結局、現時点で問題点を考えると
燃調不良のまま走った後
キャブレター調整だけで
解決したと思ったけれど、あの真っ黒なプラグ
それが問題で、エンジン始動が出来なかった
それしか考えられません。
(多分ですけど)





2024年9月23日月曜日

何とか通常走行(GORILLA改80)

フロント回りの振動(ガタツキ)が気になって

夏前から乗らずにいたゴリラ


共鳴音も少し気になっていたが

最近は走行中の微振動

そしてついには

ブレーキをかけた時の振動が

以前よりはっきりしてきたように感じられ・・・


先日、丸2日以上本降りの雨が続いたときに

思い切って

ステアリングアステムの締め直しをしてみた。

(詳細というほどでもないが内容はリンク先から)


さて、やっと路面もほぼ乾いたようなので

試験走行に出ます。


今朝の気温は何と8℃

ほんの数日前までは23℃くらいあったし

最高気温も10℃以上一気に下がった。


正直、寒いと感じます。


エンジンはずっと調子よく

ほぼキック一発

アイドリングもすぐに安定。


さて、沢山着込んだけど

それでも冷えそうだ。


走り出しから巡航までは

微振動は消えた!

フロント回りからの共鳴音は

時速30㎞程度のところのピンポイントのみ


良い感じです。

何とか普通に走れるみたい。

さてフロントブレーキは?

んんん、わずかに振動というか
出始めのころのABSが効いたような感覚

まだ、万全ではないが
走行や停止に影響が出るようなものではない。

結論としては
ステアリングステムは確かに緩んでいた事に。

やって良かった。

あとはフロントフォークとローターとキャリパー全体の
バランスの問題か?

今少し、対策をすれば納得の結果が得られるか?
慣らし中は、一切なかった事なので
ちょっと課題を残すことに
納得の仕上がりまで
少し光が大きく見えた気がする朝だった。

本日の走行は約38㎞
(無給油)






2024年9月21日土曜日

原因不明、でも難なく始動(KSR-PRO)

 先日、エンジンが掛からず

乗る事を断念したが


今朝は寒いだけでなく

ず~っと、本降りの雨


なので、整備というか

KSR-PROの始動ができなかった原因を究明しようと


先ずはスパークプラグチェック

だいぶん黒いですね~
ただし、かぶっているわけではない。

前々回の走行時、走行中のエンスト多発
(燃調があっていなかったことが、プラグに影響したと考えるのが自然?)

試しにこのプラグのまま
燃料コックを開け
チョークを引きながらキック!

あれ?一発で始動し
チョークを戻してそのままアイドリング

はて?
この前の事態は、いったい???

晴れた日に走行してみないとわからないが
からふかしにも、問題なし

念のため、
プラグ(CR6HSA)を新品に交換し

作業はとりあえず終了。

とにかく次回の始動及び走行次第という事で

(原因が明確でなく、すっきりしないが・・・やむなし)


2024年9月18日水曜日

想定外の第二候補出動(KSR-2)

 今朝は朝から晴れるはず


しかし、中秋の名月だけでなく

満月の夜も雲が多く

今朝もほぼ雲に覆われた空


ま、雨は降らないだろうと

KSR-PROを引っ張り出し


いつものようにチョークを引いて何度キックしても

プスンともいわない。


ならばと、チョークを戻して

何回キックしても変わらず


今度はアクセルを開いて

キックしたけど変わらず


遂に、普段絶対使わないセルを多用


ちょっと初爆らしき気配はあったものの

結局アイドリングさえせず。


時間がもったいないので

同じ程度の走行能力のあるバイク

というより

ほぼ同じ車格のKSR-2に変更


今度はキック1発始動

アイドリングもすぐに安定。


*なぜ?KSR-PROはどうした?プラグでもかぶったか???

などと思いつつ


予定の半分くらいの時間計算で出かける。


KSR-2は快調ですね~

冷え込みはなかなかでも
青空はほとんど見えず

やはり時間も距離も短縮で、、、

日中はきっと青空になるんだろうなぁ、なんて思いながら


時々空を眺めつつ

帰路につく


本日の走行は約44㎞
燃費は前回走行と合わせ
リッター約33.8km
少し数値が下がった気がする。

(10000㎞走行に近くなり、
そろそろピストンとリングが減ってきたかな?)

もう少し長い距離を走ってみて
エンジン整備のタイミングを検討しようかな。






2024年9月17日火曜日

もうシーズン終盤(渓流釣り)

 梅雨時に雨がほとんど降らず

バイクにばかり乗っていて


夏は(特に朝方)暑すぎて

出かける気にならず


残すところあと二週間を切りました(-_-;)

連休で釣り人が入った後なので

殆ど釣れないのは覚悟の上


先ずは第一投


お、いきなりイワナのあたりです。

引きは強いが

重みが少々足りない


案の定、23~24センチくらいのイワナでした。

針の係が浅かったか?

かかっておらず、餌だけくわえていたか?


網に入れる前に逃げて行きました(;^_^A


さて、次のポイントは~


3投目で、

またもイワナのアタリ!


今度は小さい

19㎝くらいのイワナです。
塩焼きにはちょうど良いサイズですが、
勿論リリース

やはり場は荒らされた感があり
しばらくあたりの気配さえありません。

その後、もしかしたら
ヤマメのアタリ?

そうです。正解でした。
これは18㎝にも届きません。
確実にリリースサイズ
(そもそもすべてリリースしますが・・・)

この後は
全く当たりがなく

だいぶん汗もかいてきたので
本日は終了します。

さて、もう少し涼しくなれば
粘って釣果も増えそうですが、

あと何回行けるかな?

バイクもカウントダウンが始まった気分だし

小雨模様か曇りに期待


空と相談です。


2024年9月15日日曜日

この時期らしい冷え込み?(BRONCO)

 今朝は冷えました~

日の出の時間が遅くなり

もしかしたら

予報が外れて曇っているのかと・・・


しかし、時間が経つと

晴れているのがわかった。


昨日の雨で、路面は乾いていないだろう。


という事で

今朝はBRONCOの出番です。


チョークを。、、キック数回

少し回転が上がったあたりで

チョークを戻し

暖気する事約5分

(気温度を下回ると、それなりに暖気の時間が長くなる)


今朝はご機嫌斜めで

暖気途中に2回エンジンストップ


しかし、暖まってしまえば

元気なBRONCO


たかが223㏄?

20馬力もない?


原付に比べたら

ものすごく力強いです

(当たり前だけど)


空気が乾いて気持ち良いし

青空がきれいに見える。

車体左側からの画像を撮る機会は少なく
場所があったので
あえて撮って見ました。

高原の風は冷たく
隙間から体の熱を奪って行く

ちょっと寒いかも?
日が高くなり
寒さも和らいできた。

実は今朝もやる事があり
少し中途半端な気持ちで帰宅

本日の走行は約60㎞

途中給油で、前回走行と合わせ
燃費はリッター約32.1㎞
(走行距離が短いとこんなものかな)

そろそろ秋の雨がやってくる?
空模様は怪しい日が続くかも???


2024年9月14日土曜日

野生の感が狂った(XLR80R)

 しばらく更新休んでいたのですが、


その理由は、体調不良でした。

前回更新の翌日から

胃腸の調子が急におかしくなり

原因がわからず、

おおよそ5日


それほど天気も怪しくないのに

バイクには乗る気になれず・・・


食あたりなのか?何なのか?


湿気に弱いのに

高温多湿の日が続き、

なんとなく体が弱っていたところに

食事で細菌か何か、体内に取り込んでしまったのか?


ほぼ1年を通して

体調が悪いことなどないものだから、

悶々として、少しの不安を抱えつつ

自分の力で回復するのを待ったような日々でした。


食欲もほぼ元に戻りつつありまして

回復率9割という感じかな!?


さて、予報では夜明けとともに雨のはず

しかし、空を見れば

黒い雲と青空が入り混じっています。


何か大丈夫そうだなぁ~と

最悪雨にあたる事を考慮し

気楽なXLR80Rで


この時期の朝としては

気温が高めで異常なまでに湿度が高い。


自分の田んぼなど皆無なのに

とにかく稲刈りの状況も気になるし

(どこまで食い意地が張っているのか、自分でも笑ってしまう)

雨はまだ降らなそうだよなぁ、

なんて油断して


あちこちふらふらと

気ままに走っていたら

肝心の田んぼの画像を撮り忘れました。

(まだ始まったばかりだけれど、稲刈りは進んでいるようです)


さて、薪割りもあるし

そろそろ帰らねば、、、


と、自宅まであと数百メートルのあたりで

急に道路が真っ黒に濡れるほど

しっかりと雨が降り出して


雨具を着用していなかったため

腿から下がしっかり濡れてしまいました(;^_^A


やはり、まだ体調は万全ではないみたい。


無給油。


その後、小雨の中

数十分薪割りをして

今朝の時間は終了です。


2024年9月9日月曜日

稲刈りが始まった?(CL50改72)

 先日の迷走した台風の影響か?

倒れてしまった稲が案外多く

心配ではあったけれど


この頃予報が変わり続け

ほぼ安定した好天に恵まれ

一部では稲刈りが始まったようだ。

夜が明けると
金色に輝く稲穂がくっきりと見えてくる。


そう、今朝は
迷いに迷ってCL50(改72)に決定。

たっぷり時間があるわけではなかったが
始動性も良く
軽快に回るエンジンの感覚を味わいたくなったのだ。
昨年まで数年は
そろそろ稲刈りというころに
雨や長雨で
大げさにいうなら
1か月も遅れていたような印象だったが
この頃の気候なら
あと1~2週間で
大半は稲刈りが終わるのではないだろうか!?

今年も遠慮なく
ご飯が食べられそうだ。

有難いことで・・・

本日の走行は
約36㎞
(無給油)

非力だけれど、
上までよく回るエンジンは
平地と下りなら文句なし(笑)



2024年9月8日日曜日

乾いた空気なら、暑さも余裕(薪割り)

 昨日今日と朝方の冷えが気持ちよく

今朝は寝過ごしてしまいました(;^_^A


バイクで出かけるには中途半端なので

数日前に切ってあった薪を少し割り

更に太い丸太を全部刻みました。


細いのだけ、まだまだ残っているけれど

極端にいえば

手曲がり鋸で、

手作業で切っても何とかなりますから

湿度が低いと、とっても気持ちよく
辛さを感じません。
気温33度℃でも平気です。
日陰はむしろ涼しく感じます。

残りの薪を全部積んだら
最後の(軽トラ)4台分を
積んで来て、それを割って年内の作業は終了です。

今年は出遅れた分
なかなか終わりが見えません。

でもこれだけあれば
安心して冬を越せるはずです。


2024年9月7日土曜日

青空に高く舞うトンボ(景色のみ)

 今朝の冷え込みはほぼなく

最低気温は20℃弱


ほぼ平年並みかやや高め


朝のうちは曇りの予報だったが

どんどん青空が広がり始め


急遽、出かける準備をし

それから朝ごはん


出発は朝6時前

(大体日の出ごろ???)


自宅付近も今年はトンボが多く

なんとなくトンボに見送られながらの

出発(そんな気分)


途中、珍しく

ヘルメットのシールドに体当たりする虫もほとんどなく


淡々と前に進む


田んぼの上も、青空に向かうかのような

おびただしい数のトンボの群れ


上昇気流に乗って

高原や山の上まで一気に上り詰め

思いのほか遠くに移動するんだよな~

てっぺん付近も
トンボは沢山飛んでいる。

気温は13℃くらいだろうか?

久しぶりにスッキリ乾いた空気と
遠くまではっきり見える
山並みと青空

時間があれば
ここでコーヒーを一杯と言いたいところ、

しかし、今朝も予定があり
更には油断して出発が遅れたので

余裕などなく

バイクの画像も撮り忘れ、、、

ここから一気に帰宅

本日の走行は約175㎞
燃費は前回の走行と合わせ
リッター約25㎞
(良いんじゃない!?(笑))

バイクは何であれ

皆さんお気に入りの1台で
バイク日和の1日を楽しんでください。

シーズンもあと2か月を切ったといっても良いでしょう。

貴重な時間を大事にしたいものです。



2024年9月4日水曜日

ひんやり冷たい空気、それは寒い朝(SHERPA)

 やっと夜明け前から青空が見えました。


気温は15℃くらい。


雨があがってから2日、

流石に路面もほぼ乾いたことと推測できる。


となれば

(ノーマルキャブに戻した)シェルパだ。

 実は今朝も忙しく

時間はあまりないのだ。


さて、チョークを引きセル一発で始動。

しかし暖気中に3回ほどエンジンストップ


アイドリング調整はまず問題ないはずなので

暖気の手順を少し考えねば・・・


結局暖気は約3分で

快調に走行


風よけのオーバーパンツに

プロテクターと春夏ジャケットで

少し寒いくらい。


メッシュグローブは失敗。

(ハンドガードがあっても、指先が少し痛い)


山を登ると気温は13℃

低い気温でも乾いた空気はとても気持ちが良い。

植林したスギ科の木が育ち始め
視界は悪くなってきたなぁ、

でも、あっという間に気温は上がり
数分の間に18℃まで
日差しの威力はすごい。

さて、今朝は
現地でコーヒーを淹れる暇はなく
急いでボトルに詰めたやつで

一服
山で飲むコーヒーは
おにぎりと同じくらい美味なのだ~(笑)

さて、次の事柄のため
そろそろ帰路につかねば

結局今朝はおよ112㎞走ったことになる。

燃費は前回走行と合わせ(約200㎞ほどかな)
リッター約33.8㎞
(ダイレクトキャブより悪い数値)

今朝は
何故か、朝ドラ「あまちゃん」のテーマソングと
「どんな時も」が順番に頭に浮かぶ(笑)

何にせよ、乾いた冷たい空気は
空冷エンジンにも、自分にも
すこぶる気持ちが良い。

そんな朝だった。


2025.SEPTEMBER

 雨の予報 朝のうちなら大丈夫と 空を見て判断 (日差しが強く、青空だ。) しかし7時ごろには もう怪しい雲が・・・ 太陽の光は、分厚い雲に遮られ 異様な色で、隙間から降り注ごうと 必死に見える。 尾根に近い道路の山頂付近は 一気に空気が冷たくなる。 急いで帰らねば (少々判断を...