2024年7月30日火曜日

雨上がり直後(XLR80R)

 今朝こそはバイクの乗れるかも?

と、外に出たら

まさかの雨でした。


予報と全然違うじゃないか~


とりあえず、

朝ごはんです(笑)


さて、今朝の時間をどう使おうか?

と考えているうちに

太陽の光が届いています。


これは、走れるかも

(路面は濡れていても仕方ない)


急いで出かける準備をし

汚れ役の(意味が違うけれど)XLR80Rで

出発します。


夜中ずっと蒸し暑くて

寝苦しく、汗びっしょりだったので

睡眠不足のぼんやりした頭に

外の空気を強制的に送り込む(笑)

木立の中は
予想以上に気温が低く
気持ち良いです。

体にも心にもカビが生えそうなほど
淀んでいた空気は
すっかりどこかに行ってしまったようです。

足元が濡れるのを覚悟で
出かけて良かった。

ふと足元を見たら
怪しい小さなストーンサークル?が
よく見たら
境杭が見えやすいように
石で囲んであるだけでした(笑)

1週間近くもバイクに乗れないと
心のバランスが取れない自分

何とか自然体で問題も乗り越えられそうです。

短いけれど
良い朝でした。


2024年7月22日月曜日

やっと1/3薪割り完了(薪準備)

 随分日を費やしてしまいましたが、

梅雨入り前に入手した

丸太、軽トラ4台分をやっとすべて割りました。

縦長の画像は見づらいと思い

上側と下側1/3ほど画像をカットして載せてます。


安全とはいいがたい、高さ2mを軽く超える薪棚ですが

スペースの関係でやむを得ず、です。


ここに積みきれない薪が少し出ましたので

とりあえず、場所を確保するまで

(昨年割った薪との入れ替えが済むまで)

軒下で乾燥させます。

残り僅かの薪割りでも

ざっと2時間

たっぷり汗をかきました。


次に丸太を買うまでは

少しだけお休みです。


これも冬の暖房費を抑えるためと

室温は高くならなくても

家全体がほんのり暖かい

有難い薪の恩恵にあずかるため


そしてバイクの燃料代を確保するためでもあります。

2024年7月21日日曜日

今年初めての熱帯夜?(KSR-PRO)

 朝起きたら

夜明け前なのに明るい

少なくとも朝のうちは晴れだろうと思う。


朝ごはん前に

慌てて出かける準備

今朝も色々用事があるので

早く帰らねば


という事で

KSR-PROにします。


今までは夏でもチョークを引いてキックだったのだが

なかなか始動しません。

(いやな予感)


今度はエンジンが暖まった時に合わせ

スロットルを思い切り開けてキック


一発でエンジン始動

(けれど今までにない事)


すぐに走り始め

加速も走行自体問題なし


しかし交差点で停車するたびにエンジンストップ

幾ら湿度が高いとはいえ

毎回とは、

アイドリングストップじゃアないんだから、、、


なんだか不調の波が~


とりあえず走り続ける。


なんとか日の出には間に合った。

刻々と空模様はかわり

あっという間に景色は変わる
空気も変わる
気温は4時台で25℃
(気象情報では22℃といっても現実は25℃)
停車するたび
エンジン始動の手間煩わしく

結局早めの帰宅をすることに

不調の波は後付けの距離計兼速度計兼トリップメーターにも
動いていないのだ。

とにかく帰ってあとで整備だ。

本日の走行は焦って不明
(無給油)

よく考えたら、真夏のような気候の時に

 KSR-PROではほとんど走ったことがなかった。

 で、問題のエンストは

 キャブレターの再セッティングでほぼ解決したと思われる。

2024年7月20日土曜日

牛、牛、牛(薪準備)

 昨日の夕方から

一気に湿気が去り、乾いた空気に


気温は高くても気持ちいい風が

「明日は晴れるな」(つまり今日の事)


何度か夢を見て

熟睡とはいいがたい朝早く


昨日時間切れで

ほったらかしだった薪を

とりあえず少し割り

薪棚に収め、

残りをいつもの薪割り待ちの場所へまとめる。

これさえ割って、薪棚に積めば

やっと目標の1/3が終わる。


急いで朝食の準備をし

食事を済ませ、


わずかな時間でも、バイクに乗るのだ。

高原は見事に晴れ

乾いた空気が気持ち良い

(気温は高めで20℃以上ある)

これって牛密時(笑)

下らないダジャレは置いておいて


牧草地でこれだけみんなが集まっているのは

初めて見た。

(いくつかの集団なら、何度も見たが・・・)

唐突だけれど
端に見える「風力発電」苦手なんだよなぁ~
ECOとはいうけれど
森林破壊を少しはしているし
猛禽類の狩場を脅かしているという話も、

何が正解かはわからなくても
自分にとっては不自然の一言
(不自然と言えば、舗装路もオートバイもなんだけどね~)

さ、帰らねば、、、

仕事が待っている。

とにかく、
乾いた空気と晴れたことに感謝!


2024年7月19日金曜日

やっと雨が(薪準備)

 昨夜から強い雨が断続的に、、、


梅雨なのに

毎朝のように雨が降らず、

ついついバイクに乗ってばかりで

薪切り・薪割りはほぼ1か月ほったらかしでした。


大粒の雨が時折落ちてくる今朝

やっと残りの薪を切りました。

少しだけ残したつもりが
思った以上に分量があり

作業時間もかかりました。

画像は今朝切った全てではなく
時間切れで
ほったらかしにするしかない
残りの薪です。

明日から割れる分は割って
薪棚に積みます。

当初の予定では
軽トラ12台分がそろそろ薪になるはずでしたが
結局4台分も終わっていません・・・(;^_^A

あと8台分は
遅くなるけれど
秋までに・・・という事で

先は長いなぁ~


2024年7月17日水曜日

試走(クロスカブ110/JA45)

 さて、昨日預かったCC110ですが

持ち主の確認を取り

軽く試走してみます。


誰かに譲るにしても

オーナー以外の客観的な基準も必要だろうと

エンジン始動(セル・キックともに)良好です。

シフトチェンジ・加速なめらかです。
違和感全くありません。

日帰り400㎞ほど走ったこともあるようですが、
普段から雨の日には乗らず
手入れもバッチリ

メンテナンスは新車で買ったホンダの販売店で
定期的に行っていたという事で

全く問題も心配もないものと思われます。
(トラブルなしだそうです)

走行距離は10000㎞を超えてはいますが、
使用に伴う小傷くらいで
見た目も問題なさそうです。

むしろ奇麗な方ではないでしょうか、
オプションのタケガワエンジンガードと
フォグランプも付いています。
タイヤ前後新品交換&オイル交換から
走行約300㎞
数日前バッテリ新品交換(国内正規品ユアサ)

上記整備で
およそ45000円出費だそうです。

こんな状態で欲しい方いますかね?

私と面識のない方はご遠慮ください。



空と雲と(MONKEY改72)

 さすがに今朝は雨だろうと

外に出たら


まだ、雨の気配はない。


それよりも雲のカタチに誘われて・・・


走る準備をしているうちに

空が変わってしまうのは、

常ながら


あわてて一番出しやすい

MONKEYを


焦っても仕方のないことながら

焦る、なかなかエンジンがかからない
アイドリングしない

ま、そんなものです(笑)

で、少し見晴らしのいいところまで行くと

さきとは全然違うけれど

出かけた甲斐のある空に巡り会えた気がする。


ああ、これだけで

満足、満足。


そして今日は昼前から

ぽつぽつと雨が~


更には

クロスカブ110を預かりました。

(事情があって売りたいのだとか・・・)


私の直接の知り合いで興味がある方には

情報提供しますので、ご連絡を

(既に一人、見に来る事だけは決まっています)


2024年7月15日月曜日

結局今朝も晴れました(SHERPA)

 昨日の時点で

今日の降水確率は10%


相変わらず分厚い雲に覆われ

晴れとは言い難いのだが

雨が降りそうな気配はない。


そうなれば

走るしかないだろう(笑)


最近乗っていなかったSHERPAにしよう。

ダイレクトキャブに変更して

何年になるだろうか?

活発にはなったが、

少しゆったりした(せかさない)

ノーマルのSHERPAも捨てがたい。

と、改めて思うようになったので


その確認も兼ねて乗ってみよう。


始動はセル一発

暖気は約2分


それで元気に走ってくれる。


アクセルを開けている間(加速)は良いのだが

なんとなく巡航は苦手

2サイクルほどではないにしろ

開けるか閉めるか(加速か減速か)

はっきりしてくれ!という感じなのだ。

好きでそうしたのだから

別にそれで問題はない。


むしろ加速を気持ちよくしたかったから

期待通りというべきなのだが、、、


(キャブの設定が決まってからの)

ブロンコが思いのほか

元気で良く走ってくれるので


SHERPAに何を求めるか?

が少し変わってきたような気がする。


他の車両も何台も処分したり

一部入れ替えたりで

乗るタイミングや乗り方

求めるものが微妙に変化しているのだ。


迷うところも皆無ではないが、

一度、本来のSHERPAの走りを味わいたくなった。


という事で試案のための走行となった

今朝の走行距離は約84㎞

(今回はあえて無給油)

2024年7月13日土曜日

曇りがちで、湿度が高い(SHIVER750)

 今朝は薄暗い空を見ながら

迷って迷って

少し明るくなるのを待って

(正直にいうと、空腹を満たしてから)

SHIVER750に決定!


たっぷり時間があるわけではないので

短めの距離で・・・


ここ数日

案外からっとして

空気が冷たい朝だったけれど

今朝は少しだけ湿気がまとわりつくような

やや暖かめの朝

ここはやはり水冷エンジン

でズバッと加速してくれるバイクが一番

遠くがかすんで見えませんね~
いつもなら寒いくらいの高原も
全然空気が冷たくありません。
(湿度は高めです)

いつものことながら
癖のない素直なハンドリング
(実は多少癖はあるけれど気になるほどでは)
前後重量バランスの良さもあって
疲れは感じません。

楽しいです!
珍しく
左からのショット(笑)

昆虫みたいで、
全然かっこ良くないし
音もあまり好きな方ではない。

けれどそれを気にならなくさせてくれるほどの
出足加速の鋭さ
これこそがSHIVER750の肝です。
(自分にとっては、ね)

3000回転以下はギクシャクして使えない
徐行できない
それが何か?問題でも?

いろんなことをなかったことにしてくれる
0加速の頼もしさとでも言いましょうか!?

胸のすくような初期加速と車体のバランスが
最高に楽しいバイクです。

本日の走行は約110㎞
燃費は前回給油からの計算で
リッター約20.4㎞
上出来でしょう。

湿気も置き去りにしてきたような
気持ちの良いひと時でした。


*そうそう、今朝の事ではないけれど
熊が気からスルスルっと降りるのをはじめてみました。

視界の左後方に黒い塊を走りながら認識
その直後
その塊は細い木からまっすぐに
滑るように真下に降りたのです。

多分体調1.5mくらい
自分が見たことのある
ツキノワグマの中では2番目か3番目の大きさです。

まさかこんなに器用に降りるとは・・・(;^_^A

ガードレールの向こう側で良かった。


2024年7月12日金曜日

ディーラー訪問(トライアンフ盛岡)

 珍しく、

いつもと違う内容です。


仙台の正規ディーラーが撤退し

北東北からなくなってしまった正規店が

グランドオープンではないにしろ

何と盛岡に出来た

と聞いたのが今年の4月だった。


その後、バイクフェスタ(みたいイベント)で

出店車両を目の当たりにし

試乗こそ自分の時間の都合で出来なかったが

エンジン音を聞かせてもらったり

気さくな担当者で(=マネージャーさんだった)

良かった。


そして、近くに大事な用事があったので

これ幸いと

遂にディーラー訪問となった訳です。

店舗の広さは

比較する基準が自分にはないので

よくわからないが、

展示車両が14台~15台?(ちゃんと確認しなかった)

少なくとも大都市圏みたいに
窮屈ではないし、
むしろスペースに余裕がある感じがした。

用品や純正オプションなどもあり
ざっと見て回るだけでも
楽しい雰囲気を感じる。

私が訪問した時のスタッフは3名ほどだったが
3人とも
親切で尚且つ控えめ
必要に応じて、
詳しくも教えてもらえるし
こちらとしては気楽に話が出来て
そこがとても好印象だった。
昔からあこがれだった
スクランブラー(1200かな)
マフラーの配置に
往年のスタイルを壊さない
こだわりを感じる。
(他社のブランドでは、
名前だけスクランブラーでもマフラーの取り回しに
違和感を感じてしまうものもあったし)
もう1台個人的に
旅の気分を感じられる
TIGER(900のようです)
大きすぎない1台。(1200はさすがに重そう)
(自身の技術や体力・体格では
やや取り回しに苦労しそうだが、ワクワクするスタイルだ)

車種を明記できないのは
資金の問題で
自分が購入するには現実的ではないため
詳しく見なかった(;^_^A

さて、一番驚いたのは
試乗車の台数だ。

何と11台も(有難いことだと思う)
 *すでに生産終了で在庫限りの車種まで試乗出来たり

今まで輸入車に乗ったことがない人は、
なんとなく不安があるかも知れないが
品質面では国内メーカーもヨーロッパのメーカーも
大差ないと思う。
多くが世界基準・世界戦略車なのだから

もし不安があるとすれば部品供給と費用だろう。
そのあたりは、直接ディーラーで聞いてみると良い。

何より
本当に興味がある人は
試乗してみるべきだ。

好きかどうかが一番大事。
ああ、良いなぁ・楽しいなぁと感じるかどうか
そこが肝だと思う。

そして、自分は
1台だけ試乗しました。
SPEED400です!

試乗の感想については、

*あくまでも個人的な感想なので、
大きく違う印象を持つ人は少ないとは思うが
とらえ方は人それぞれ
ちょっとした参考程度に・・・と思ってください。




2024年7月11日木曜日

晴れましたね~(MONKEY改72)

 雨天が長く続くと覚悟していたら、

なんと今日はほぼ1日晴れるらしい


夜明けとともに

少しずつ雲が流れて青空が~


今日は

どうしても行かねばならない場所と

行きたい場所がある。


結局時間があまりない。

という事で

ご近所めぐりが気楽なMONKEYで

ここも先週熊が出たと通報があった場所付近

(そもそもこの辺りはクマの行動範囲なのだから、当然です)


以前はリンゴ畑だったはず、、、


今は何故か広い舗装路

いきなり普通車1台も通れないくらい

ごく狭くなり

つまりは昔ながらの道です。

(何のためそんな工事をするのか不明ですけど)


今朝は、朝露がすごいです。

屋根のものも

雨どいを伝い

路面に流れ出ています。


さて、そろそろ時間です。


では行ってきます。

2024年7月7日日曜日

昨日は梅雨時らしい雨でした(XLR80R)

 雨上がり朝となれば

迷うことなく

XLR80Rです。

(強い雨が降ったりやんだりで)

路面はまだ濡れています。

夜明けには間に合わず

少し遅れた気分で・・・


雨量でみると、それほどでもなく

水不足は

まだ解消されない程度の少なさと思われ

(田んぼの水も水位が1㎝にも満たないようなところもありました)

予想が外れ
青空も見えて

幸運と思うべきでしょう。

今日の予報は終日曇りで
明日はまた雨の1日
のようです。

1週間程度は梅雨空か?





2024年7月5日金曜日

夏の暑さ(XLR80R)

 梅雨時らしいとは言えないが、

たびたび雨が降り

昨夜も雨が・・・


今朝は道路が乾いているとは

思えず


汚れ役(???)のXLR80Rで


そんなはずはないが

タンクを純正に戻したら

エンジンの始動性がさらに良くなった気がする。

(ありえないです、気持ちの問題だけ)


案の定、日陰は路面が真っ黒

水たまりも多数


今朝も雑用があり、

のんびりしていられません。

どんどん夜明けが遅くなり
日没もついには早くなり始めました。

という事で
夜明け前出発ですから
林を通る道はこの暗さ

先日「熊」が目撃された近くだと思う。
(というより、そもそもエサ不足が起きる前からの生息域のはずなんですよ)

いずれ、今朝も獣には会わず、、、

あ、走行距離を確認するのを忘れた。
(湿気で少々弱って、お疲れモードですから~)


2024年7月2日火曜日

今朝も冷えていた(SOLO改85)

 さて

今朝は4時前に出発です。

(夜明けは夏至を過ぎたの事で遅くなり、4時すぎになったようだ)


なかなかに重たいキックを3回踏んで

やっと火が入った。


静かにアイドリングをするSOLO

今日も調子が良さそうだ。


さあ、今朝もあまり時間がない。

(薪をあるを少しでもしなくては)

早めの帰宅が必要だ。


おお、

そろそろ夜明けが近いようだ。

この空を見ることだ出来ただけで
今朝はほぼ満足だ(笑)

昨日寒い思いをしたので
一枚余計に着込んで
春秋用の手袋にして正解。

暑くも寒くもない。
程よい感じで、走れている。
途中何度も複数の軽トラとすれ違う。

皆さん、朝早いんだね~

気付けば太陽はすでに上り始めていた。
夜明け前とは
色がまるで違う。

これも早朝の徳・・・かな?

それにしても
梅雨時に、こんな天気でこんな空で
何の根拠もないのだけれど、
不自然な、気がする。
(皆さん、どう思います?)

季節や雲の事を知っていれば
もう少し気の利いたことをかけるのだけれど・・・

ただ梅雨時らしくないような、としか(;^_^A

こうして今朝の時間は終了。
本日の走行は約43㎞
燃費は前回走行も合わせて
リッター約43.3㎞
(距離が短めなので、上出来の数値でしょう)

わずか4.1リッターしか入らないタンクなので
一度の給油で頑張っても200㎞は厳しい。

それで十分なのだけれど、ね。

キャブを換え、もっと力が欲しいなんて
思ったら
幾らも走れなくなってしまう。

この絶妙なアンバランスを楽しもう・・・(笑)






2024年7月1日月曜日

雨上がりの後の乾いた空気(BRONCO)

 ブログでの出番はなかったが、

雑用など、ちょこちょこと

乗っていたBRONCO


少し強めの雨がやみ

昨日の午後からは

雲が多いながらも

青空が見え


強風と共に湿気が飛んで行ったか?


今朝は気持ちのいい空になった。

ただ、水たまりや道路を横切る流水は多数ありそうだ。


そこで

汚れても気楽なBRONCOで


さて、今日のルートは何年ぶりだろうか

へたをすると10年は経つかもしれない。


いやぁ、冷たい空気に

夏用手袋の中で

指先が感覚をなくすほどだ。

なんと気温は10℃

狭い道の入り口付近は
舗装されていたが、

その後は進んでいないようだ。

獣の匂いや気配もなさそうだ。

相変わらず、沢の水はとても奇麗だ。

以前は何度も釣りに来たものだが、
猪や熊や鹿の出没もありうるので
ここ数年は単独行動ばかりの自分は
近づかなかった。

バイクで通り過ぎるだけなら
多分大丈夫だろう。

数キロの砂利道を過ぎ
自治体の管轄が変わったら
(隣町になったら)
完全舗装になった。

さらに幹線道路の出る手前数キロは
道がうねっていたが

大規模な道路工事が行わており
立派な直線道路が出来つつある。

民家もほとんどないこの道を
何のために舗装のみならず
大きく変更するのか、

いったい何をしようというのか?
さっぱりわからない。

自分には関係のない事だが
気にはなるもので・・・

おっといけない

今朝は怠けていた薪割りの
残りも少しやらなくては・・・

本日の走行は
約59㎞
燃費は以前い走行した分も合わせ
リッター約33.3㎞
(走行距離が短いので、こんなものでしょう)


2025.SEPTEMBER

 雨の予報 朝のうちなら大丈夫と 空を見て判断 (日差しが強く、青空だ。) しかし7時ごろには もう怪しい雲が・・・ 太陽の光は、分厚い雲に遮られ 異様な色で、隙間から降り注ごうと 必死に見える。 尾根に近い道路の山頂付近は 一気に空気が冷たくなる。 急いで帰らねば (少々判断を...