2022年10月30日日曜日

浮き砂利は怖い(XLR80R)

 毎日のように

夜中か朝か日中に雨が降るこの頃


おかげで最低気温は4℃~6℃と高め

乾いた路面だけを走ることは難しく


XLR80に頼ります。


数年前から田んぼの区切りを作り替え

トラクターなど農業機械が入りやすくするために?

土地を削ったり盛りなおしたりで、

ずいぶん景色が変わりました。


そこまで行く道も軽トラで余裕で通れるように・・・

そうなんです、

砂利を敷いたので

うっかりすると転倒しそうなほど

タイヤが横滑りします。

危うく真横を向きそうになりました・・・(汗)


気温が高めといっても

やっぱり寒い、一桁前半の気温

(日差しが恋しい季節です)


紅葉はあまり奇麗ではなく

路面は落ち葉に覆いつくされるところが沢山

ま、
燃費も良いし
乗っていられるだけ幸せだと思いますけどね~

毎年この時期になると
存分には乗れなかったなぁ、、、
と反省しています。
(進歩無し・・・(;^_^A)


話はいきなり変わりますが、

いよいよ
リンゴの季節

世間では「甘いリンゴ」が好評らしく
フジさえあまり見かけなくなりました。
残念!


2022年10月26日水曜日

初氷?(モンキー改70)

 今朝は冷えました~


あたりは霜で真っ白

(間違いなく氷点下の朝です)


モンキー(Z50J)改72㏄(ホンダ純正部品によるボアアップ)での

走行も久しぶり


数回キックするもなかなかアイドリングしてくれません。

暖気もキャブ内の古いガソリンを使い切るまでやらないと

アクセルを開けたとたんに、エンジンが止まります。


そうこうしているうちに体が冷えてきました。


やっと暖気が終わり

走り出したのは良いが、

外気でシールドが曇り

いつものシールド全開走行となります。

(顔が痛~い)


そしてたまたま

道路上にある温度計が目に入ってしまいました。

予想を超える-2℃

(ますます、寒く感じます)


しばらく山に向かって進むものの

寒さに耐えられません。

無理は良くない。
次はもっと着ぶくれて走るとして
このへんで帰路につきます。
まっ白ですよ~

本日の走行距離は未確認。

とにかく体が冷えて
なかなか温まりません。

特に末端は冷え切ってしまいました・・・(汗)

そうそう、初氷なのか?
氷もガッチリ張っていましたよ~



2022年10月25日火曜日

寒い1日でした(10月唯一の休日)

 振り返れば

10月は休みがなく月末を迎える。

仕事で出かけたことは何度もあったが

丸1日の休みはなかった。


そこで次の仕事までの合間をぬって

急遽、休むことにした。


朝の気温は1℃(予報通り)

日中は14℃まで上がるかも?

しかし

天候は「曇り、ところにより雨あり」という事らしい。


バイクは無理そうなので

4輪で出かける。


走り出して間もなく雲の合間に青空が~

(やっぱり、基本は晴れ男/誰かに邪魔されない限りは雨の予報でも晴れる!)


しばらく青空を見ながら、以外にもいい感じに色づいた紅葉を眺めながら

走り、

途中空腹に耐えかね、


以前おばちゃんがやっていた食堂に入ったら

どうも様子が変だ、、、

何とラーメンショップに変わっていたのだ。

(経営者も違う、しかも値段が観光地設定)

ご飯が食べたかったけれど

特性ラーメン1050円を(おおお、高額!ライスを追加する気力もなく)食べ


さっさと次の行程へ

(悪くはないが、絶品というほどでもなく←自分的には久しぶりの外れだった)


走りだしてすぐに

ぽつぽつと雨が

数秒後にはいきなり雹(ひょう)がバチバチとボンネットを叩く

(ボディーがつぶれないのか?と不安に思うほど強くたたきつける時間が数分続いた)


そのあとまたまた青空と灰色の雲が交互に

雨はほとんど落ちなくなった。

(気温は14℃からいきなり6℃に)


いっそ山越えでもしてみようか?と

山岳ルートを目指すが、通行止めの看板もなく

安心して走っていたら

気温は一気に1℃まで下がる。

何と、
通った時は吹雪の少しあとだったみたいで
(吹雪いているときは、-1℃だったとか)

路面は凍ってはいないようだけれど
ドキドキしながら
2速時速20㎞くらいで通過しました・・・(汗)

雪の感じ、わかりますかね~?
真横からの着雪って感じですよね。

峠を越えたら
気温は一気に4℃まで上がり

雪のかけらも見えません。
(てっぺん付近だけだったのでしょう)

いずれ夏タイヤで滑ることなく
ほっと一安心です。

山を下りたところで
コーヒーブレイクです。

一休みしたら
今度はまた雨で

レインボーラインというルートを通ったら
何と虹が見えました。
(本当に名前の通り・・・笑)

その後しばらく
雨に降られ

やっと暗くなる寸前に帰宅

振り返れば
盛りだくさんの気象変化を味わった秋の終わりでした。

次はいつ休日になる事やら、

天気が悪い1日と踏んで
デジカメを持参しなかったばかりに
画像はほぼなしとなりました。。。


2022年10月21日金曜日

薪を買いました(2023用のつもり)

 毎朝バイクの事ばかり考えていられたら

幸せなのですが、、、


そうは行きません。


冬の暖房=灯油では破産します。

(都会なら、薪の暮らしは道楽=高額出費なのかもしれませんが)


出費について少し書くと、

燃料費を考慮したら

バイクを維持出来るのは2~3台が限度かな?(しかも車検なし限定)

そうしたら灯油代も何とか用意できるかも???


いずれ手間も時間もかかるけど

楢を主にした薪の方がはるかに出費が少ない

田舎暮らしです。

これで軽トラック1台分よりやや多いかな?
(最大積載重量は350㎏ですから、トラックもつぶれるかも知れないし
積めるだけというわけには行きません)

残り半分以下の一部は切りました。
一冬に必要な薪は
この3倍から4倍程度(つまり軽トラック6台分~8台分)と見込んでいます。

その家(建物)の断熱や部屋の広さにもよります。

我が家は築50年以上のリフォームですから
隙間風が吹き抜けます・・・(笑)

しかし、断熱効果が低い分
木造の建物はあと40年ほどは持つでしょう。

来年からは
梅雨時のバイクに乗れない頃の時間を出来るだけ
薪割りに使いたいと思うのですが、

いつでも買えるわけではないし
積んでおく場所にもそれほど余裕はないのです。

この秋、バイクに乗る機会はあとどれほどあるかと考えると
焦るばかりですが、

生きるためには、しかたありません。

そうそう
薪を積んだ帰り道

聞いてはいたけれど、
人生初の
生「イノシシ」を目撃しました!

行く道をふさいでいたのです。


2022年10月19日水曜日

冷えました!(モンキーBaja改70㏄)

 今朝は前日と並んで

最低気温2℃に届かず、、、


シートを2段重ねるほど高くしたことで

乗り心地の良さに満足して、

しばらくほったらかしだった

モンキーBaja改(正しくは72㏄)で、


チョークを引きキック2回で始動

すぐにチョークを戻したらエンスト

少しずつチョークを戻し

アイドリングも安定


しかし、走り出して最初の交差点でエンスト(笑)


すぐにキック一回で始動し

あとは快適(とりあえず)


あまり遠くに行く気力がわかないほど

指先も足先も冷たく

顔が痛い

どこを走っても
道路を宇横切る水の流れはあって

かなりのエリアで道路に苔が生えている。

この夏は雨で涼しく
日の当たりにくい道路は湿気を含んだまま
冬目前に、、、

何キロ走ったか?
確認さえしていない。


ちょっと気になったことが・・・
アクセルを戻したとき=エンジンブレーキが効いているとき
どうも回転の戻りが素直じゃない気がする。

途中でアクセルを開け始めたときも
少しだけ間をおいてから、加速し始める。

ごくわずかなズレだが
なんとなく印象に残った。

さらに完成度を求めるなら、キャブ調整をした方が良いのかも?

気にするほどではないのかもしれないけれど。。。

*シートの高さはこれでイメージ出来るでしょう。




2022年10月18日火曜日

この時期らしい冷え込み(KSR110PRO改125)

 昨日の朝までの数日

朝の最低気温は10℃を超え

13℃近いこともあった。



なので、今年は鮮やかな紅葉は期待できないだろうなぁ・・・と


今朝は久しぶりに夜明け前から快晴

冷え込みはというと

霜が降りるほどではない。

(多分5℃前後)


路面もある程度乾いていると思われるので

春以来?のKSR-PROで


キャブ内のガソリンが新しいものに入れ替わるまで

アクセルを開けるとエンジンが止まる。

そうわかっていても

ついやってしまい、2回ほどエンスト


その後は快調に走行。

自身の原付の中では

1・2番の排気音量(RE4T125とどっちかな?)

フルパワー<消音対策  を優先してはいる。

頼りないパワー感だけれど

せかされないところが良いのだ。


時間さえ許すなら

まったり1日ツーリングにも行きたくなる。


んんん、

少し足先が冷えてきたな~

太陽の明るさが気分良い。
それなりの寒さも忘れる、

気付けばやや遅い出発ながら
53㎞ほど走った。

やっぱり125㏄ともなると巡航速度は50㎞前後で余裕がある。

燃費は前回走行と合わせ
リッター約38㎞(ガソリンちょっと入れすぎ)
平均すれば多分リッター40㎞は余裕で超えているでしょう。

相変わらず短いけれど楽しい時間だった。

体調もだいぶん良くなって
本来の元気が戻ってきたかな?
(そもそも、体調不良といっても他人から見ればほぼ変化なしだろうけれど)


2022年10月16日日曜日

なんとなく体調不良(BRONCO)

 昨日の雨のせいか?

今朝は、妙に暖かい。


いつものように4時前に起きたのだが、

なんとなく怠い。


無理せず少し体を休める。

うとうとした後で

起きたらもう7時だ。


立ちごけも嫌だし、短い時間で走るにはBRONCOかな

走り出したらすぐに霧に覆われた

(正しくは朝もやというのか?)


見通しが効かない走行を続け

低い山を越えたら

真っ青な空が待っていた!

さっきまでは何だったの?
て、いうくらい  違いすぎ~

紅葉もだいぶ見ごろが迫ってきたようだが、
朝の冷え込みはあまり強くないので

鮮やかな赤や橙は期待薄かな?
カメラの感度が良すぎて
実際より明る過ぎる。
(補正は面倒なのでしません)

いつもより出発が1時間半以上遅いので
急ぎ帰らねば・・・

裏道ばかり走ったので
道路は濡れて真っ黒

BRONCOも泥跳ねでかなり汚れたなぁ、、、

本日の走行は約68㎞
燃費はリッター約33㎞
(距離が短いのであまりあてにならない数値)

少し集中力に欠けた朝も
のんびり走れば
楽しいひと時

明日はまた雨のようだ。。。



 


2022年10月12日水曜日

指先がしびれる寒さ(CL-50改70)

 久しぶりのCL


暖気のしかたを忘れ

キックを10回ほど・・・(汗)


やっと思い出した、

チョークを引いたまま

少しアクセルをあおり、のちにチョークを戻す、、、だった。


予報では霜注意報

走ってみて

まもなく指先や足先がしびれ始めた。

顔面も痛みを伴う、冷え具合


わずかに霜らしき白っぽいものも・・・

気温はおそらく3℃程度


こんな朝に

ライトプレーンのようなCLの軽やかなエンジンフィールの

CLという選択は、寒すぎず軽快で明らかに正解だ。

(正しくは原動機付自転車)

小型エンジン付きグライダーみたいな(実際は知らないけれど、イメージ)

朝から晴れるはずが、
実際は雲に覆われたまま

青空が広がるのは昼を過ぎてから?

結構寒い。

実際、冷え切った体が熱を帯びるのに
丸1日を要することだってある。

今朝の走行は約36㎞
(無給油)

何にせよ軽やかな伸びのあるエンジン
この感覚は(所有する)ほかの原付にはない唯一の物

だからCLを目指して
色々原付を改造してみたが、
そこには到達しそうにない。

ま、同じようなバイクが2台あっても仕方ないのだが、、、

でも目標があるのは
良いことだ(きっと)


2022年10月11日火曜日

予報は降水確率0%でも(XLR80R)

 昨日までの雨で

朝の気温は高めながら

路面はまだ乾いていないだろう。


おまけに降水量は0だろうが

霧雨のようなごくわずかな雨が降っている。


ここは気楽なXLR80Rで


久しぶりなので

キック6回ほどでやっとアイドリング

キャブ内に残ったガソリンが燃え尽きるまで

暖気しないと(?)

アクセルを開けたとたんにエンジンが止まる。


さあ、出発だ。

予想通り路面は結構濡れたまま

(幹線道路はまず走らないので、交通量は少ないし当然かもね)


晴れの予報だったはずだけれど

ほぼ曇り

わずかに日が差したときに

たまたま画像が撮れただけで

あとはやっぱり曇り


慣れてはいても、平年より高い気温でも

なんとなく寒々とした感覚で走る。


どうだろうか?

走行距離は30㎞をちょっと超えたくらいかな?


この後雑用が2件ほど

なので早めの帰宅

そして、無給油。


明日はどうかな~


走れるだろうか???


2022年10月6日木曜日

寒さ覚悟で(モンキーRT)

ここ数日

一気に寒くなり、

最高気温は

平年より約1か月冬に近づいた寒さだ。


こうなるといよいよ原付の季節

という事で、

またモンキーRTの慣らしの続きです。


加速時の(ある程度決まった回転数での)振動対策で

ライト&メーターステーの(ステムに)差し込む部分に 

純正ゴムブッシュの上から

ブチルゴムテープを数回巻いて組みなおしてみました。


これで振動が消えるか、変化があれば

原因はステムとステーの接触によるものと断定できます。(多分)


相変わらずキック10回ほどでやっと始動

(キャブレターの調整は必須だな~)


ところで朝の気温はというと


最近は冷え込みが続いていたので

最高気温が10℃以上下がろうが、

大差ありません。

(せいぜい2℃程度)


一枚多く着込めば普通です・・・(笑)


稲刈りもだいぶん進んだみたいで

あともう少しでしょうか?


すでに新米が売りに出ています。

このあたりもあと少しの田んぼを残すだけのようで
他人事ながら、少し安心しました。

さて、
問題の振動音ですが、
消えることはありませんでしたが
かなり解消されたので

来春までには、
どういう風になるかは別にして
対策を色々やってみようと思います。

本日の走行は33㎞
(ガソリンは無給油)


2022年10月2日日曜日

晴れの予報も、怪しい雲が(SOLO)

 天気予報によると

今朝は6時から9時まで晴れで

その前後は曇りだったはず


しかし、晴れていたのは3時~5時半ごろまで


雑用を夜明け前からの作業で目途を、


そして

チューブからの2か月かけてのエア漏れで

新品交換後、

初の走行だったかな?

エアはほとんど減っておらず、安心して走れそうです。


チョークを引き3回ほどのキックで始動

10秒ほど待ってチョークを戻し

アイドリングが安定するまで約1分暖気


朝の気温は多分11℃くらい

案外冷え込んではいないみたいだ。


車体が軽いので、トルク感のある走りに仕上がった

原付2種は

スルスルっと時速40㎞に到達

速度制限がなくなったあたりで

50㎞~55㎞走行


相変わらずアクセル開度に対して重苦しさは残るが

トルクのおかげで、速度の乗りは結構早い。

(感覚だけの問題だが、少し不満)


目指す山に近づいたら

雲に覆われ、雨の気配を感じ

ルート変更


無理せず明るい雲の方角へ

予定より早めの帰宅をすることになったが
それでも53㎞以上走れた。

SOLOの
現在の良さと、気になる点を再確認できたのは良かった。

キャブレターの設定変更または
キャブレターそのものの変更もありで
より気持ちの良い走りに変更できるか?
試すのも悪くないかも?

走行距離が少ないので、給油は遠慮し
140㎞以上走ったRTの給油でも・・・

*モンキーRTの給油をしたら、
何と燃費がリッター約49.8㎞だった。
慣らし終盤にしても出来すぎ!

走りも元気だし
良い仕上がりのエンジンとキャブ設定と判断



2022年10月1日土曜日

少しの時間でも(モンキーRT)

 今朝は仕事始めの時間が早いので


急いで出かけさっさと帰るしかありません。

予想が外れて、

気温は高め、15℃くらいありそうです。


とまって画像を撮る時間も惜しいので

カメラを携帯するも

ノンストップで終了。


フロント回りからのわずかな異音は

ヘッドライトステーの固定が緩いせいではないかと

振動や削れを抑えるためのゴムキャップでは

しっかり固定できていません。


主な原因はそれであって欲しいです。


という事で


本日の走行は約38㎞

(無給油)

慣らし終了まで
あと160㎞を切りました。

他のバイクにも乗りたいので
今シーズン中の慣らし終了は微妙ですが、

あとほんの少しです。


2025.SEPTEMBER

 雨の予報 朝のうちなら大丈夫と 空を見て判断 (日差しが強く、青空だ。) しかし7時ごろには もう怪しい雲が・・・ 太陽の光は、分厚い雲に遮られ 異様な色で、隙間から降り注ごうと 必死に見える。 尾根に近い道路の山頂付近は 一気に空気が冷たくなる。 急いで帰らねば (少々判断を...